新しいのは機械ばかりではありません
そもそも人が居ないと機械が動かせません
最近
新しい仲間が増えました
はじめまして
Nさんです

入社してからの流れをお伝えいたしましょう
朝礼でごく簡単に挨拶をしていただきます
「まずは、人の顔を覚えること!」
日新産業はここからスタートします
社員のご案内をしつつ
社内見学ツアーに行きます
製造現場勤務の場合、
各部署を2日~1週間程度かけて体験します
品質管理部門、機械加工チーム、樹脂加工チーム、板金チームを巡ります
ご安心ください
日新産業は全くの未経験者さんでも大丈夫です
その場合
まずは、品質管理部門で、図面の見方を習います
教本や参考書もありますので安心です
教えてくださるのは
元祖写真部長!?のOさんです

みよっちが欲しがっているのを察知し快く提供してくださいました
夕日&朝日に照らされた日新産業をご覧ください
思わず手を合わせたくなるようなお写真です
感動致しました

話は本題に戻り・・・
三角法に慣れてきたら
同時に検査の基礎でもある
ノギスの使い方を習います

実際に加工品を測りながら覚えることもあるので
いきなり実体験が出来ます
教える側も
昔ながらに、口頭での伝承が多くありましたが
教材の準備や新入社員用の日報、
各担当者間の情報共有
教育日程表の作成など
見える化を進めています
一通り、研修が終わると
正式配属先が決まります
初仕事は、自分専用の台車を作る事
日新産業のレガシーです
試験ではありませんので構える必要はありません
先輩のサポートを受けながらオリジナルを作ります
入社3ケ月のMさんも
ご覧の通り✨✨

サイドバーのカラーは被らないように色分けしているそうです
綺麗に使われていますね
製造部のベテランたちが加工の工程から社内独自の技術までしっかり教えます
およそ3か月後には、一人で機械を動かし仕上げまで
やり遂げることが出来るようになっていることでしょう
これから就職される方、転職希望の方、興味のある方・・・
にも、何かしらの参考になったでしょうか
製造業も選択肢の一つに入れてみてくださいね~
同業者の方、たまたまご覧になった方も
ご愛読ありがとうございます
ではでは~
