クロメート処理 なぜ虹色?

こんにちは、林です。

 

今日、お客様から質問がありました。

 

「なんでクロメートって、いろんな色してるの?」

 

 

 

たしかに。

 

当社は板金屋ですから、毎日のようにクロメート品を目にします。

 

  ちなみにクロメートと言うのは、亜鉛メッキにクロメート処理を施した、表面処理の一種のことで、

  めっきのなかではとても一般的なものです。

 

  ものづくり業界の会話の中で「ユニクロ」と呼ばれる表面処理も、この仲間です。

 

 

 

  新人の方が、『え、UNIQRO・・・?』となるのはもはや様式美ですね。笑

 

(正確にはユニクロは、アメリカのUnited Cromium社が開発した、

 電気亜鉛めっき後のクロメート処理の商品名です。

 通称として、専ら亜鉛メッキ光沢クロメートのことを指します)

 

 

クロメート品がいろいろな色をしているのはもちろん知っていますが、

 

 

改めて、なぜ?と問われると、上手な説明が出来ません。

 

 

なぜ、亜鉛クロメート品がいろんな色になってしまうのか。

 

 

 

調べた結果、この疑問にすっぱり答えることが出来たので、ご紹介させて頂きます。

 

  ちなみに、「クロメート品」と大口に書いていますが、

  これは「有色クロメート」のことになります。

  クロメートには有色クロメート、光沢クロメート、黒色クロメート、緑色クロメートがあります。

  今回の記事は、有色クロメートに関する物です。

 

   

①なぜいろんな色?

→クロメート膜は薄いが故に繊細なものなので、光の干渉によって色が変わって見えるからです。

  クロメート膜は化学反応で形成されます。

  クロメート膜厚は1μm以下。比べて亜鉛メッキ層の膜厚は一般的には3~15μmほどです。

  薄いが故に、光の干渉によって色が変わって見えます。

 

②クロメート膜が薄いというのは、厚くできるものなの?

→クロメートにはそれぞれ適した厚みがあるため、厚くすれば良いという話でもないです。

 防錆力を上げるには、亜鉛メッキの膜厚を厚くするべきで、クロメート膜厚はちょっと観点が違います。 

 

 

③クロメート膜が薄いのはわかったけど、色を一定にすることはできないの?

→クロメート層を形成する化学反応をミクロ単位で制御できれば、色は一定になりますが、

 さすがに物理的に不可能です。

 メッキ液面のゆらぎや、メッキ層の温度の1-2℃のばらつきですぐに色が変わります。

 

 

 

④なんでクロメートが一般的なの?

→クロメート層には他のめっきにはないスペシャルな特性があります。

 それが自己修復力です。

 なんと自分で傷が治せちゃうんです。

 これにはびっくりですね。

 自己修復力がある = 一般的だ、と言うわけではありませんが、

 他にも、単純に処理費用が安価・メッキ業者が多い・六価フリーを選べて環境に配慮もできる

 といった様々な利点があります。

 

 

まとめ

アパレル業界と言われて想像しやすいのがUNIQROさんであるように、

めっきと言われて想像するのも、ユニクロなんですねぇ。

 

おあとがこれでよろしくなったようです。

 

めっきは奥が深いので、気になることはご自身で調べてみるのが一番良いと思います。

 

 

 

それでは本日は、特急納品が得意な試作の日新産業の営業、りんりん改め林でした。

 

お読みいただきありがとうございます。

(今日の記事の中に「専ら」という漢字使いましたが、皆さん読めましたでしょうか?)

お問い合わせフォームで
24時間受付いたします!