30以上

来年、コナン君がテレビ放送30周年らしいです

すごいですね~ 30年ですかΣ(,,ºΔº,,*)

滋賀県には湖南市という地名があるため、コナン君とは何か縁を感じてしまいます

ついでに30という数字にも、強引に縁を感じてみたいと思います

滋賀には30以上の酒蔵があり、有名どころでいうと

日新産業の社内旅行でお馴染みの(バスの中で頂くのが恒例でして・・・)

松瀬酒造さんの松の司
冨田酒造さんの七本槍
湖南(コナン)市にある、北島酒造さんの御代栄
日新産業の50周年の御祈祷で頂いた太田酒造さんの道灌


・・・もっとありますが、個人的にはこんな感じだと思います
お酒も嗜める、みよっちです

新酒の仕込みが終わるタイミングや新酒が完成するころの
2月から3月ごろ、蔵開きのイベントをされているところもあるので
お好きな方は、行かれたのではないでしょうか

蔵見学や新酒の試飲会、お食事処とコラボされたりして

蔵元さんから、酒造りの貴重なお話やお酒の特徴を聞きながら
試飲を楽しむことができます

リキュールや梅酒などは、お酒はあんまり~な方でも手を伸ばしやすいですね

ほぼ毎年、甲賀市と湖南市がコラボして、「春の東海道酒蔵めぐり」を開催されています
今年も行ってきました

来年は甲賀のほうにも行ってみたいと思います

過去には
蔵別の酒粕汁の食べ比べ
酒蔵さんとコラボした山上さん(滋賀で有名なお漬物屋さんです、個人的にも大好きです)の奈良漬け
などがありました

今年はキッチンカーもありましたよ~
毎年楽しみです

試飲なので、30ml の小さいカップで頂くのですが、何回も並んで飲みすぎないように
気を付けてくださいね~
なんmlであっても、アルコール度数は15%以上あります

 

来年のお花見のお供に、お気に入りを見つけてみてください

ちなみにですが

「伝統的酒造り」は、2024年にユネスコ無形文化遺産に登録されました

長い歴史の中で

需要の変化、事業継承の問題から
酒造り組織も時代に合った変化を経て今に至ります

製造業も同じですよね~

でも、将来どちらも無くなりはしないと思うんです

日本の誇りですから!

 

日新産業には、50年の歴史があります
毎日、数多く種類のある金属や樹脂を用いて、試行錯誤しながら製作しています

切磋琢磨しながら、良いものを作っていきたいと思う心も
きっと共通していますよね~

とりあえず、
蔵がないので蔵開きは出来ませんが、事務所の扉を開けてお待ちしております

 

まずは、なんでもご相談ください~

お問い合わせフォームで
24時間受付いたします!